Looking Up

 

日本語は英語の後に記載しています。

by Jörgen Axelvall

In 2019 I went to see Dr. Reaper, an exhibition by Masaharu Sato held at Ken Nakahashi Gallery in Tokyo. Unfamiliar with Sato and his work my immediate impression was that of banality; nicely executed paintings of the most ordinary things imaginable. Nevertheless, I was intrigued and wanted to know more.

Sadly I never got to meet Sato; due to debilitating health he could not attend the opening and before the exhibition ended he passed away from the cancer he’d been battling for years. Certainly he was aware this could be his final show, an artistic coda, and in that context the exhibited work made all the more sense — imagery of his immediate surroundings: what was within reach while confined due to his illness.

 One image stood out and stuck in my mind but it took months to process its impact. It was a painting of a high flying airplane as seen from a terrace or window. A solid blue sky, a sense of a fence and a tiny airplane barely visible high up in the hues of azure. It made me think of my first experience taking photographs as a child. At around the age of nine I was given a simple 35mm compact camera, fully automatic and roughly the size of a pack of cigarettes, it was a true point-and-shoot device.

Film was costly and taking pictures was considered frivolous unless it was to immortalize a family gathering or to document that you had indeed been to the highest mountain in Austria or similar noteworthy travel moments.

Looking through the tiny viewfinder on my compact was exhilarating and I’d be photographing all the time, only there would be no film in the camera. I’d compose, press the shutter and listen to the light click followed by a whizzing sound of the apparatus trying to advance a film. At times there’d be real celluloid in the camera, especially around holiday seasons, but on average one or two rolls of 24-frame film would suffice for a full year. The time to send off and develop film usually coincided with the end of summer vacation. Mother would be eager to develop her own pictures so as to neatly organize them in an album accompanied by snippets of shorthand describing each photograph. Intermittently there’d be a purchased postcard mixed in showing with unnaturally vivid colors what it would have looked like if the weather had agreed. Tickets for a museum visit, a ride on a ropeway or some other attraction, would be added as provenance. I had my own album with mostly identical photographs but if I was lucky there would be actual film in the camera when the call to develop came and I’d hurry to finish the roll — finally photographing the scenes I had so carefully rehearsed. One such scene proved especially elusive — that of an airplane passing in the sky.

My hometown was not in the vicinity of an airport and plane spotting was rare but, even so, I had managed to snap a few imaginary images. One summer’s day all things lined up; it was close to developing time, I had a few frames of unexposed film left and most importantly the camera was in my hand as a plane came soaring over our garden. Even to the bare eye it was a miniscule object passing high above but I managed to center it in the viewfinder and snap — in time and with actual film! Rewound, the film was handed to my mother and mailed to the developing company. Two weeks later, prints, negatives and the routinely included promotional freebie — a roll of Kodak Gold — would arrive. Excitedly I hurried through all the bygone holiday memories searching for the airplane picture. Organized in sequential order the desired picture was found towards the very end of the pile. A full frame 9 x 13 cm piece of glossy photo paper with a pale blue sky scattered with even paler whites, undistinguishable clouds. I had to squint hard to notice the dot just off-center — with a bit of imagination that dot could, perhaps, be perceived as an airplane. My camera lens was wide angle, great for family portraits — everyone and everything would be in focus — but my airplane in the distance was a disappointment. Clearly I needed to understand more about photography but for a while at least I wouldn’t bother pointing this particular camera skywards. 

I suspect my story is common: capturing an airplane in the sky has surely been attempted by countless novice photographers; be it from the days of fixed lens compact cameras or today’s hi-resolution digital phone cameras. I was no longer interested in this particular shot, my camera lent itself to a different kind of photography, and, as the years went on, the sensation of seeing an airplane gradually waned. Few grown-ups excitedly look up when hearing the roaring engines of an aircraft.

Sato, confined and running out of life, had time to observe everyday trivialities, the diminutive, with keen and perhaps sentimental eyes and it made me think about life and its daily grind — are we too busy or is it just that we can’t be bothered?

 Precipitously, a lifetime later, I felt the need to look up again. In March 2020, almost exactly a year after Sato had passed away, a new flight path to Haneda Airport suddenly opened. Planes would now make their descent directly over central Tokyo, at times their elevation dropping below 300 meters — lower than the historic and iconic landmark of Tokyo Tower. Admittedly I was in awe when first seeing one of these giant machines floating in the crisp blue spring sky directly above my Shibuya home, but soon I felt infuriated.

I couldn’t believe what I saw, heard and felt.

 How is this possible in 2020, seemingly without any due democratic process? My doubts regarding the Japanese style of governing and its overreaching authority was affirmed. The planes kept coming, on a high traffic day 44 of them between 3pm and 6pm. The noise, the pollution and the potential danger. I felt vulnerable and eerily intimidated.

Around the same time the Covid-19 pandemic was gaining traction, sweeping across the world. Japan had been spared the worst and business went on as usual until mid-April when a State of Emergency was declared and a voluntary lockdown took effect. Businesses came to a swift halt and traveling by air all but stopped. The planes over Tokyo quickly disappeared.

This became a special time that I honestly will always remember favorably. I could breathe, self-reflect: central Tokyo was quiet and I’d casually ride my bicycle in the middle of normally congested streets. I’d also eat and sleep well. With just enough work and some government subsidy, I had time to focus on my next few projects.

 In May, the State of Emergency was lifted under the pretense that Covid-19 was under control but surely it was to salvage a severely damaged economy? Precautions were already established with people and companies. Those who could work from home would do so and large gatherings were simply out of the question. International travel was at a standstill and the skies remained largely empty. As a legal resident but non-citizen of Japan I wouldn’t be allowed to return if I decided to travel abroad. I would have preferred to visit my ailing mother back in Sweden but didn’t dare since I’d probably be barred from re-entering Japan. Friends were stuck in all corners of the world. Regardless, traveling was next to impossible, most flights were canceled and the few remaining were prohibitively expensive.

And so I started to miss the planes gliding over my city.

I missed what they represented — freedom of movement, the possibilities to explore new countries and cultures, to meet friends and family far away.
By mid-summer the wheels of Japan Inc. started spinning again. Even with the Olympics postponed and international air travel severely restricted, the low-flying airplanes gradually reappeared. This time I looked up every single time I heard the sound of engines in the sky. With mixed feelings I ogled and thought about Sato’s work. At first I did what I had done as a nine-year old boy — I took imaginary photographs but eventually I pointed my present-day camera skywards. Promptly it became an almost daily routine, a happy obsession ever on my mind, scanning the skies while out and about. If I had free time, I’d leisurely find an interesting spot and wait to see what might cross the heavens.

 I had fun, I felt like a child again.

I’d giggle; what a stupid thing to do — running around photographing airplanes.
I was lucky and recognized my privilege. I had none of Sato’s restrictions. I was free and healthy, able to crisscross Tokyo by bicycle or on foot: my project became a celebration of life.

 Then suddenly, on an autumn day, I was diagnosed with cancer myself. The irony — had I jinxed it all?

 Due to the location of my cancer, bicycling, my most beloved mode of transportation, was no longer an option. Soon most physical activities, even walking more than a few city blocks, became strenuous and had to stop. Occasionally I could still photograph the planes passing over my home and while admitted and  undergoing treatment at a Shinjuku hospital I’d keep the camera bedside - set and ready. Blurredly I’d stare out my 14th floor ward window, seeking the uninterrupted skies of Tokyo, sometimes for hours. Dazed and hallucinating from medication I’d frequently grab the camera to photograph fictitious airplanes.

Once again - full circle - imaginary photographs!

 This new reality was head spinning, surreal, otherworldly or rather something I couldn’t quite put into words — it seemed like a glitch in the predestined order of the universe perhaps?

 As I am writing this, I’m at the tail end of my treatment and can only hope for a happy ending. Never before have I worked on a project where in such a short time the fundamentals of both my own and society’s rationale have completely changed, more than once, and hence altered the very reason for continuing this very project.

Looking up, in awe, might just be enough reason to continue.

Jörgen Axelvall

March 11, 2021*

 

*  March 11, 2021 marks the 10-year anniversary of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami as well as the date of my arrival in Japan.

The scheduled landing at Narita was attempted at the exact minute of the earthquake and had to be abruptly aborted ‘touch-and-go’ style as the ground started to tremble.

The remainder of that day was spent grounded in the airplane at Yokosuka Airbase.

All this is, of course, an entirely different story.

————

Looking Up

translation by Yuka Murooka

2019年、東京のKEN NAKAHASHIで開催された佐藤雅晴の個展「死神先生」を見に いきました。佐藤本人や彼の作品をよく知らなかった私の第一印象として、ありふれた 作品だと思いました。もっとも平凡な物事を上手に描いた絵だと思いました。にもかか わらず、私は興味を惹かれ、もっと知りたいと思いました。 残念ながら佐藤と会う機会はありませんでした。佐藤は健康状態が悪化し、オープニング に参加できませんでした。そして展覧会の終了を待たず、彼は長年闘病してきたがんで 亡くなりました。きっと、佐藤はこれが芸術家の「コーダ」、つまり最後の展覧会となる ことを知っていました。その文脈で展示作品を見ると、よりよく理解できました。つまり、 それらは彼の身近にあった事物の像なのです。病気によって自由を奪われ、手に届く 範囲のものが被写体となったのです。

特に印象に残った絵が一枚ありました。しかしそれが私に与えた影響を理解するまで に何ヵ月もかかりました。その絵は、バルコニーか窓から見えた、空高く飛ぶ飛行機を 描いたものでした。紺碧の空、フェンスらしきもの、そして一機のちっぽけな青い飛行 機が、高いところにあるのがかろうじて見えます。それを見て、子供の頃初めて写真を 撮ったときのことを思い出しました。9歳のころ、シンプルな35mmフィルムのコンパクト カメラをもらいました。全自動でたばこの箱と同じくらいの大きさでした。カメラを被写 体に向け、シャッターを押すだけで写真が撮れるカメラでした。

フィルムは高価でした。それに写真撮影はつまらない行為だとされていました。そう でない場合は、家族で集まったときの思い出を永遠にしたいとき、オーストリアで一番 高い山を実際に登ったとき、または同じくらい有意義な旅の時間を記録したいときく らいです。 コンパクトカメラの小さなビューファインダーから覗くことは私の心を浮き立たせました。 ひっきりなしに写真を撮っていました。ただしフィルムは一切使いませんでした。私は 構図を決めてシャッターを押しました。小さなシャッター音が鳴ると、フィルムを送る 「ブーゥ」という音に耳をそばたてました。カメラに本物のセルロイドが入っていたとき もありました。とくにホリデーシーズンの時でした。ただ平均すると、24枚撮りのフィルム が一本か二本あれば一年間は十分使えました。現像のためにフィルムを送り付けるの は夏休みの終わり頃と重なることが多かったです。母は自分が撮った写真を現像したく てたまりませんでした。それらを一つのアルバムにきれいに整理し、各々の写真に簡単 な説明を添えるのでした。

時には買ってきたポストカードが混じっていました。色は不自然なほど鮮やかで、 天気がよければこんな感じの景色です、というのを示すものでした。美術館やロープ ウェイ、どこかの観光名所のチケットが来歴として添えられました。

私には自分のアルバムがありました。似たり寄ったりの写真が収められていまし た。しかし運がよければ本物のフィルムがカメラに残っていたりして、現像するタイ ミングになると私はあわててフィルムを撮り切ったものでした。念入りに予行演習 した光景をやっと撮影するのでした。中には特にとらえどころのないものがありま した。それが空を飛ぶ飛行機の光景でした。

私の故郷の近くには空港がありませんでした。飛行機を見ることは稀でした。それ でもなんとか、空想的な写真が何枚か撮れました。ある夏の日、すべての条件が そろいました。もうすぐ現像するタイミングでした。カメラにはいくつかのフレーム が残っていました。何よりも重要なことは、我が家の庭の上空を一機の飛行機が 飛んで行ったとき、カメラが私の手元にあったということでした。肉眼でみても、 それはちっぽけな物体が高い上空を通りすぎるところしか見えませんでした。しか し私はそれをなんとかビューファインダーの真ん中にすえて、撮影しました。撮れま した。それも本物のフィルムで。

フィルムは巻き戻され、母に渡され、そして現像所に郵送されました。2週間後、 写真とネガが届くのでした。そしていつも通り、コダック・ゴールド1巻がおまけに ついてきました。

私は心を躍らせながら、過ぎ去った休日の思い出を大急ぎでめくり、飛行機の写真 を探しました。写真は順番に整理されていました。私が心待ちにしていた写真は 最後の方にありました。9×13 cmのフルフレーム、艶のある写真用紙。青白い空に さらに色の薄い、見分けのつかない白い雲が散らばっていました。目を細めなけれ ば見えませんでした。ちょうど中心から外れたところに、点があったのです。少し ばかりの想像力を働かせて、その点はひょっとして、飛行機だと言ってもよかったの かもしれません。

私のカメラレンズは広角でした。家族のポートレートを撮るにはうってつけでした。 誰も彼も、何もかもが鮮明に写りました。しかし私の飛行機は遠く離れた場所に ありました。がっかりしました。写真について勉強不足だったのです。しかし少なく とも当分の間、そのカメラをあえて空に向けることはやめにしました。

これはよくある話だと思うのです。 つまり、空の飛行機を捉えることです。きっと 数えきれないほどのカメラ初心者によって試みられたに違いありません。それが 単焦点レンズのコンパクトカメラの時代でも、いまどきのハイレゾなスマホカメラの 時代でも同じことです。私はすでにそれに対する興味を失いました。カメラはおのずと異なる写真を私に 撮らせました。そして時が経つにつれ、飛行機を観察する際の感動は徐々に薄れま した。轟音を立てる飛行機のエンジン音を聞き、興奮して見上げる大人はそれほ どいるものではありません。

佐藤は、自由を奪われ、余命わずかでした。日常のささやかなこと、ちっぽけなこと を観察する時間があったのでした。熱のこもった、ひょっとして感傷的な目でそれを 行ったのです。人生と単調な日々の繰り返しについて考えさせられました。私たち は忙しすぎるのでしょうか、それとも単に無関心なだけなのでしょうか?

突如、長い年月が経ったあと、私は再び空を見上げる必要性を感じました。2020 年3月、佐藤の逝去からちょうど約一年経ったときのことでした。羽田空港へ向かう 新たな飛行ルートの運用が開始したのです。

飛行機は都心の真上で降下するようになりました。高度が300メートルを下回ると きもあります。それは歴史的でアイコニックなランドマーク、東京タワーよりも低い 高度です。

たしかに初めて見たとき、畏怖の念を抱きました。巨大なマシーンが清々しい春の 青空に漂っていたのです。私が住む渋谷の家の真上にです。しかしすぐさま私は 腹立ちを覚えました。自分が目にしたもの、耳にしたもの、感じたものが現実だと は思えませんでした。

このようなことがどうして、2020年という現在において起こりえるのでしょうか。 しかるべき民主的プロセスを全く経ずして。日本の国家運営の在り方やその行き過 ぎた権限に対する私の不信感が強まるばかりでした。飛行機は飛び続けました。 交通量が多い日には3時から6時の間に44機も飛びました。

騒音や汚染、潜在的な危険性。私は心もとなくなり、薄気味悪いほどの恐怖を 覚えました。

それとほぼ同時期、新型コロナウイルス感染症が全世界に拡大していきました。 日本は最悪の状況を逃れ、経済活動は4月中旬まで通常通りに行われました。 その後緊急事態宣言が出され、外出自粛が始まりました。経済に急激なストップが かかり、航空旅行は全面停止となりました。瞬く間に東京の上空から飛行機は姿 を消しました。

あの頃のことは特別な時間となりました。偽らざるところを言いますと、いつまでも 好感をもって思い出すことでしょう。呼吸、自省することができました。都心は静か でした。普段なら混雑している街並みのど真ん中で、私は気軽に自転車をこいだも のでした。食欲も睡眠もよかったです。必要最低限の仕事と政府からの補助金が いくらかありました。私は次のいくつかのプロジェクトに集中することができました。5月、緊急事態宣言が解除されました。建前はコロナ禍が下火になったことでした。 しかし間違いなく、解除は大打撃をうけた経済を救うためだったのではないでしょ うか?人々や企業は既に警戒態勢を敷いていました。在宅ワークができた人はそう しました。大人数での集まりは全くできなくなりました。海外旅行は完全停止しま した。空はほとんど空っぽのままでした。

合法的な居住者ですが、私は日本国民ではありません。一旦海外に行ってしまう と戻れなくなってしまいました。病気療養中の母親に会いにスウェーデンに戻りた かったのですが、日本への再入国ができない恐れから行く勇気がでませんでした。 友人も様々な国で足止めを食らっていました。ともかく、渡航はほぼ不可能でした。 ほとんどのフライトが中止となり、残りの僅かな便には法外な値段がついていま した。

それで私は家の上空を通り越す飛行機が恋しくなり始めました。

私にはそれらが意味するものが恋しかったのです。つまりは移動の自由、知らない 国や文化を探索したり、遠く離れた友人や家族に会う可能性です。

真夏までに、「日本株式会社」の車輪は再び回り始めました。オリンピックの延期 や国際的な往来が著しく制限された中においてでさえも、低空飛行する飛行機が 徐々に戻ってきました。

今度は、空を響き渡るエンジン音を聞くたびに、上を見ました。複雑な気持ちで見 つめながら私は佐藤の作品について考えたのでした。

はじめ、9歳の頃と同じことをしました。つまり空想的な写真を撮りました。しかし 最終的には、今持っているカメラを空に向けました。

たちまちそれはほぼ日課となりました。これまでになく心を奪われたのです。外に出 かけているときは空を見渡しました。暇さえあれば、のんびりと面白いスポットを見 つけだし、天空を横切るかもしれない何かを待ち望んだものです。

楽しかったのです。子供に戻ったような気がしました。

よくクスクス笑ったものです。なんてあほらしいことでしょう。走りまわって飛行機の 写真を撮るなんて。 私は幸運でした。そして自分の特権を再認識しました。佐藤のように自由が奪われ てはいませんでした。自転車や徒歩で東京を縦横に走ることができました。 私は自由で健康でした。私のプロジェクトは生を讃えるものとなりました。

そして秋のある日、突然、自分自身ががんと診断されたのです。なんという皮肉で しょう。自ら不運を招いてしまったのでしょうか?

がんが発症した位置の関係で、自転車を乗ること、私が一番好き だった移動手段が不可能となってしまいました。まもなくほとんど の身体活動、数ブロック歩くことさえままならなくなり、止めざる を得ませんでした。それでもなお、時折家の上空を通過する飛行 機をカメラで捉えることができました。新宿の病院に入院し、治療 を受けていた際もカメラを病床の側に置いていました。いつでも 撮影できる状態にしてありました。病棟の14階の窓からぼんやり と外を見渡し、無限に広がる東京の空を見つめました。時には何 時間も。薬で呆然とし、幻覚にとらわれていた私は、頻繁にカメラを 手に取り、架空の飛行機を撮影しました。またもや空想的な写真! 振り出しに戻ったのでした。

この新しい現実に私は戸惑いました。それは非現実的で、別世界 のもので、うまく言葉にできませんでした。もしかしたら、この世界 の予定調和に狂いが生じたのかもしれません。

これを書いている今、私はがん治療の最終段階にいます。いい結末 を祈ることしかできません。このようなプロジェクトに出会ったのは 初めてのことです。このような短期間で、私自身そして社会の論理的 根拠の基盤が変わり果ててしまいました。それも何度も。したがって、 このプロジェクトを続ける理由自体も変わってしまったのです。

畏怖の念を抱いて、上を向くこと。進み続けるために、それ以上 の理由はいらないのかもしれません。

ヨーガン・アクセルバル 2021年3月1 1日*

*2021年3月1 1日、東日本大震災と津波の発災から10年が経過しました。3月 1 1日は私が日本に来た日付でもあります。 成田への予定到着時刻は、地震が起きた時刻と全く一緒でした。一瞬だけ 地面を掠った後、急遽着陸を中止せざるを得ませんでした。大地が揺れはじ めたからです。 その日の残りは、横須賀基地で、飛行機の中に閉じ込められたまま過ごしま した。

勿論これは全く別の話ですが。

 
Previous
Previous

And I reminisce

Next
Next

Lunar Eclipse